日記、本と音楽

統合失調症。普段の生活について書きます。

ギターは続けていきたい、エピフォンカジノは素晴らしかった

今日は一時間だけスタジオに入って、一人でドラムという楽器に触ってきた。家に帰って録音を聴いてみると、音色がとても汚くて、聴いていられなかった。音色は練習してよくなるものではないので、ドラムはあきらめた。自分には向いていない。ギターなら、自分の出す音色は特に汚いとは感じないので、ギターはこれからもたまに弾いてみようかと思う。でもドラムはだめだ。

 

昨日だったか、楽器店で弾かせてもらったエピフォンのカジノというセミアコギターの音が、とてもよかった。前にフルアコも弾かせてもらったけど、これはとてもいまいちだった。やはりセミアコがいちばん太くて丸い音が出るっぽい。値段は確か六万円くらい。ギターの値段としては特別に高くはないけど、買うだけの金銭的余裕はない。

 

本は、数日前に西田幾多郎善の研究』を読み始めた。通読は四回目くらい。

七年ぶりにライブを見に行ってきた

今日は、というか日付としては昨日になるのかな、吉祥寺のサムタイムというライブハウスに、サックス奏者の竹内直のライブを見に行ってきた。素晴らしいライブだった。それぞれ素晴らしい演奏をしていた。特にドラムがすごかった。ドラムというのはこんなに可能性を持った楽器なのかと思った。ライブを見に行ったのは七年振りくらいだけど、この七年間に自分が聴いていた音楽はなんだったのだ、と思った。家で聴くのとも、ジャズ喫茶で大音量で聴くのとも、全然違う。家で普通の音量で聴くのが1、家で大音量で聴くのが3、ジャズ喫茶で大音量で聴くのが5としたら、ライブで聴くのは20くらいじゃないか。つまりジャズ喫茶で聴いているときの四倍は確実に感動した。家で普通の音量で聴いているときの20倍は感動した。

 

ぼくは七年前に統合失調症になって、音楽を聴いても何も感じなくなった。その上、ドラムの演奏もできなくなったから、ジャズのライブを見に行くことは、自分が演奏をできなくなった事実にじかに直面することになる。演奏ができる人、健康な心を持った人に対して、嫉妬も覚えるだろう。そういうわけで、家でジャズを聴くことも、最初の四年間くらいはできなかった。ジャズをいくらかでも聴けるようになったのは、ここ三年くらいの話だ。

 

それで徐々に音楽を聴いておもしろいと思うようになってきて、それで今回、思い切ってライブに行ってきた。ぼくは同じ場所に長い時間座っているのもつらいので、そういう部分も不安だった。二時間の映画をぶっ続けで見ることすら、ぼくにとっては大儀だから。今日の店は喫煙席があって、演奏を見ている間に煙草を吸うことができたから、なんとか三時間くらいの演奏をずっと見ることができた。

 

それで、ドラム、というかジャズドラムというのは本当にかっこいいものだと思って、感動した。自分のいままでの音楽に対する見方は大変狭いものだったんだと気づかされた。ドラムがこんなにすごい楽器だなんて、知らなかった。統合失調症になる前はいくらか知っていたかもしれない。ともあれ、ぼくもドラムを練習してみたくなった。

 

今日は特別な一日だった。人生観が変わるというのはこういうことなのかもしれない、と思った。

自室の机の現況

f:id:blue1632:20170524144051j:plain

 

f:id:blue1632:20170524144114j:plain

 

村上春樹の本を別の場所に移動して、代わりに西田幾多郎全集、鈴木大拙全集を持ってきた。

 

いまは西田幾多郎善の研究』の岩波文庫版(藤田正勝が解説を書いている、新しい版)を読んでいる。たぶん通読は四回目。一度目は旧岩波文庫版、二度目、三度目は講談社学術文庫版。

机の上の整理、やはり神秘主義

f:id:blue1632:20170515213057j:plain

 

f:id:blue1632:20170515213113j:plain

 

自室の本棚を整理した。いちばん手前に、神秘主義関係の本を並べた。鈴木大拙西田幾多郎エックハルト、ジェイムズ、井筒俊彦、トマスアケンピス、ロヨラ、シレジウス、プロチノス、ヘリゲル、クザーヌス、アウグスティヌストルストイニーチェなど。いままでこれらの本は机から離れた、取り出しづらいところに置いていたけど、今回このように机の真ん中に置いてみたら、これだけでものすごく楽しくなってきた。自分はやっぱりこういう本に興味があるんだなと気づけた。

 

さっきも久し振りに『キリストにならいて』を少し読んだけど、ものすごい充実感だった。

エムグラム診断

エムグラム診断というのをやった。

 

f:id:blue1632:20170513230633j:plain

 

blueさんは、周囲に流されず一度決めたこと強い覚悟でやり抜く人である、とても控えめで謙虚な人である、冷静沈着で事実を重視し物事考え行動出来る人であるといった印象を与える性格です。程よく個性が発揮されるわかりやすい性格なので、人との関係性を構築する上ではかなり得な性格と言えます。

もし、性格面が短所として現れると、こだわりがかなり強く人の意見に耳を貸さないことが多々ある、話しかけることを嫌がる印象を与えることがある、目の前のデータや事実に囚われて本質を見失うことがあるという印象を与えることもあります。

対人コミュニケーションの観点では、抽象的な事柄や概念的な本質を感覚的に捉える能力に優れ、コミュニケーション等で場の機微や空気を読んだり、抽象的な事柄を知覚・認識することを得意とします。閃き、勘の良さと呼ばれる能力を発揮する可能性があります。一方で、他者の心理や感情を感知し汲み取る力に欠ける面があり、他者の感情的または情緒的な心理の変化や動きに鈍感なところがあります。知性だけでなく、感性・感情も尊重できるようになれば、ますます広く豊かな人間関係を構築できるようになるでしょう。

 

まず、一匹狼ということ。これは意識したことがなかった。自分が一匹狼と言われるなんてね。でも、ぼくの病気――統合失調症神経症の中間と言われているけど、その病気自体、かかっている人の絶対数がかなり少ないんではないかと思う。ぼくはとてもまれな病気にかかっている以上、ぼくは誰にも理解されないという前提のもとに生きているから、確かにこれは一匹狼と言ってもいいのかもしれない。

 

次、石橋を叩きまくって渡る。これについては、慎重ということかもしれないけど、ぼくの場合、普段いろいろと興味関心だとか精神状況が数時間単位でころころ変わるので、何か重大な決断をするときには、特別に慎重にならなければならない。

 

かなり繊細というのは、要するに神経症ということだろう。ぼくは神経症だから、当たり前の結果だ。

 

頭の回転早すぎについては、確かに統合失調症になる前は、頭で考えるスピードがとても速かったのを覚えている。自然と早口にもなるし。いまは頭の回転が遅いどころか、動きがしばらく止まることがしばしばある。ぼくは普段は何も考えていないに等しい。

 

迷惑なほど頑固というのは、まあこれは当たり前だよ。自分の人生は自分で責任を取るしかないのだし、誰も自分に成り代わって責任を取ってくれはしない。自分の身は自分で守らないといけないんだし。

 

協調性が高いということについては、礼儀のようなものを重んじていて、相手が不快にならないようにふるまわなければならない。そうすると、自分と相手との考え方などが異なる場合、摩擦が生まれる。そこで、自分の本性のようなものをみせて人間関係をぶっ壊してしまうか、それとも人とうまくやっていくために、本性はかくして、表面的に社交的に、ダブルスタンダードのようなものを以て、人と接する。

 

合理主義者について。ぼくは、禅など、宗教の本質的な部分は、論理で表せるものではないと思っている。例えば1=0=∞という数式が、禅の本質的な部分を言い当てているかもしれない。論理が成り立っていなくとも、現実に宗教というものはそのようなものなのだろう。もちろん、一方で、人と関わるときは、論理の世界、1=1の、合理的世界の住人の一人として、人と話したりしています。

 

腰が重いというのはわからん。すぐに手をつけることが多い気がするけど。

 

 

f:id:blue1632:20170513231144j:plain

 

相性の良い相手の存在確率は、上の通り、3,274人に1人、0.031%だと。多いのか少ないのか、たぶん少ないんだろうけど、でも上には上がいるのかな。

三四郎の中のヘーゲル

ヘーゲルの講義を聞かんとして、四方より伯林に集まれる学生は、この講義を衣食の資に利用せんとの野心を以て集まれるにあらず。ただ哲人ヘーゲルなるものありて、講壇の上に、無上普遍の真を伝うると聞いて、向上求道の念に切なるがため、壇下に、わが不穏底の疑義を解釈せんと欲したる清浄心の発現に外ならず。この故に彼らはヘーゲルを聞て、彼らの未来を決定し得たり。自己の運命を改造し得たり。」(夏目漱石三四郎』、岩波文庫、48-49ページ)

 

ものすごい文章だ。今回でこの本は通読は六回目くらいだけど、これまで、この文章に目は留まらなかった。やはり本は何度も繰り返して読むと発見があるということだろうな。この数行の短い文章の中に、ものすごい内容が込められていると思う。ぼくなんか、共感しちゃうな。

 

「向上求道の念に切なる」というのはとても共感する。ぼくはまさに向上したいと思っているし、その内容は求道といってもいいと思う。宗教的な、人生的な方面へ向かっているし。それも、切実なんだ。そして、なぜそういう方向へ向かおうとしているのかというと、「不穏底の疑義を解釈」したいと思っているからだ。この解釈という言葉の選び方もいい。解決ではなくて、どこまでも解釈に過ぎない。ぼくはなんでこんなことになってしまったのかとか、そういう疑問があるわけで、勉強したところでそういうことを解決できるとは思わない。でも、解釈できるだけでいいと思っている。そして、このような不穏底の疑義、言い換えれば人生のもやもやのようなものを解釈しようとすることで、人生が決定しうるのだと。自己の運命を改造しうるのだと。

 

なんか、元気づけられちゃったな。

 

まあともあれ、ぼくの場合、本は二回読んだくらいではまだ十分に内容が見えてこないと思った。六回くらい読んで初めて見えてくるものがあるんだな、と思った。

ジャズ喫茶生活

この一か月くらい、本を八冊くらい読めた。ぼくにしては上出来だと思う。八冊といっても、簡単な小説はあまり入っていなくて、けっこう分厚くて難しい本も入っているから、まあなかなかだろうと思う。

 

いまから一か月くらい前に、自室をジャズ喫茶に見立てて、大音量でジャズを聴きながら本を読むという生活を始めた。最近、ちょっと失速してきたかもしれない。でも三週間と少しは毎日、そういう生活を続けることができた。自分はいまでも、音楽を聴くのが楽しいということに気づけた。一時期は感情がまったくなくなったと思っていたし。

 

昨日は漱石の「猫」を読了した。五回目の通読。アマゾンにレビューも書いた。blue という評者がぼく。いまは「三四郎」を読んでいる。これを読んだら、「罪と罰」を読む。その次は「エックハルト説教集」かな。

 

ぼくは口先だけなんでね、何を読むと宣言してもほとんど実行できていない。まあともあれ、手帳に読んだ本などを書き出して、自分のしたことを可視化していくのを続けていきたい。

あなたがたは、不可解や背理のなかに生み落とされて甘んずるはずがない(ニーチェ『ツァラトゥストラ』)

西田幾多郎とか鈴木大拙とか木村敏とかエックハルトとかに惹かれるんだけど、こういう哲学、宗教、精神病理学などの本を読むことでいくらか罪悪感のようなものを感じたり、こういう本は読まないほうがいいんじゃないかと思ったりもする。読みたいんだけど、こういう本を読んでいると、自分は危険な方向へ行ってしまうんじゃないかというおそれがあるのかな。村上春樹が『雑文集』で、「小説家にとって「自己とは何か」という問題はあまりにも自明なことなので、このようなことについて考えることは有害ですらある」というようなことを書いていたのが、気にかかっている。ぼくにとっては「自己とは何か」という問題は全然自明ではないのだけどもね。だから必ずしも村上春樹に合わせる必要はないんだろうけども。

 

あと、大学のとき、ミクシーに「字を書くにあたって、どのように書くか作為することを無理にやめる必要はない。作為したいという気持ちを排除することなく、思う存分に作為するべきだ。そうした時に字を作為なく書くことができる」というようなことを書いた。そうしたら中学のときの知り合いから、「哲学思想の世界にのめりこみ、脳内がカオス化した大学生みたいな文章だねかっこ笑い」というコメントが来た。上から目線の高踏的なコメントだ。「哲学思想」に対する侮蔑的な態度も見て取れる。また、このぼくの書いた文章のどこがカオス的なのか、未だにわからない。要するに即非の論理じゃないか。仏教の基本だ。

 

当時のぼくは、このような無知で馬鹿げたコメントを見て、動揺してしまった。このコメントを書いてきたやつは、いわゆる「哲学思想」に対してコンプレックスを持っていたんだろう。「哲学思想」を馬鹿にする態度を取りながら、実は憧れのようなものも持っていたんじゃないか。でも、そいつには「哲学思想」が理解できないものだから、「哲学思想」の本を読んでいる人を攻撃せずにはいられない。

 

まあともかく、ぼくが哲学、宗教系の本を読むのを無意識のうちに自制する習慣がついているのは、上に書いたやりとりの影響もあるんじゃないかと思う。平野啓一郎的に言えば、ぼくが哲学系の本を読んでいるとき、ぼくは「脳内がカオス化した大学生」としての分人を生きていたんじゃないか。哲学系の本を読むたびに、そいつから言われたその言葉が頭によぎっていたんじゃないだろうか。

 

最近は、平野啓一郎『ディアローグ』のあとがきで平野啓一郎が、芥川賞をとった「日蝕」を書いていたとき、神秘主義にのめりこんでいたのだと書いていた。それでぼくは小説家も神秘主義にのめりこむものなのかと思って、心強く感じられた。この道を進んでいいんだ、と思えた。それでそのとき、鈴木大拙の下に挙げる文章を思い出した。

 

その後エマスンの論文集を何かの機会で読んだ。これがまた自分をして新たな思想に赴かしめた。その中に次のような言葉があったように今うろ覚えに覚えている。

「自分の心に動くことを表現するに躊躇するな。大人物といわれている人でも、自分の心の中に在るもの以上に、何ものをも持っているのではない。今ここに〔窓の隙から〕一条の光明が射し込んで来て、自分の頭の上に落ちたとせよ。如何に微かでもこの光の証人は自分だけのほかに誰もないのだ。これを天下に宣言するに誰を憚ることもいらぬ。」

と。このようなことがあったように覚えている。自分はこれを読んだ時、深く感動した。これがセルフ・レライアンス〔自己信頼・自信〕だ、これが本当の自由だ、これが本当の独立不羈なるものだ。小さいといって自ら卑しめるに及ばぬ。小さいは小さいながらに、大は大ながらに、その持っているすべてを表現すればよいのだ、これがシンセリティ〔誠実〕だと、こういう風に自分は感激したのだ。(鈴木大拙『新編 東洋的な見方』、p278)

 

まあそんなわけで、宗教・哲学の本も読んでいきたいし、並行して小説も読んでいきたいですよ。そして、読書するためには、作業所などどこかに継続して通っていないといけないことがわかった。普通だったら、家で無理せずにゆっくり休めば、体調は回復するはずなんだけど、ぼくの場合、悪化する。無意識の世界は、ややこしやー!

久し振りに近況

久し振りの更新、かな。いまはアメブロをずっと更新しているんだけど、たまにはこっちのはてなブログにも書いてみよう。

 

いまぼくは作業所というやつに通っている。作業所には週三日、午前の三時間だけ通っている。いまは読書だとか趣味を充実させるのを目標にしていて、作業所は最低限通っているかんじだ。で、ぼくは前々から、本当だったら作業所にも通わずに、しばらくは家にこもって読書三昧の日々を送りたい、それを二年くらい続けてから社会復帰を目指せばいいんじゃないか、というふうに考えることもあった。でも、何ヵ月か前に三週間だけ作業所を休ませてもらったときがあった。そのとき、充実した読書生活が送れるかと思いきや、何もできなくなってしまった。目が見えているのに見えないかんじ、手足ががくがく震えそうになってしびれるかんじ、胸が空っぽになっていて胸の中を風がすーすーと吹いていて息が苦しいかんじなど、いわゆる体感幻覚症のようなものが強く現れて、とても読書どころではなくなって、しかも常に落ち着かないから、一日中何もできないでひたすらベランダに煙草を吸いに行ったり、家の中を歩き回るような日々だった。あれは苦しかった。

 

で、今回の五月の連休でも、そのようなかんじになってしまった。だから、ぼくは家でずっと過ごすのはできないのだと改めてわかった。

 

ぼくは自分の欲望と、思考・行動とが一致していないと考えていて、たまにまぐれで一致しているときは充実しているように感じたり、楽しく過ごせるんだけど、すぐにまた欲望に一致していない行動を取って、苦しくなったり、自分がどこに向かっているのかわからなくなり、迷子の感を強くすることがある。

 

要するに、ぼくは自分が何を好きなのか、何をしているときに楽しいと感じられるのか、そういうことを言語的に把握できていない。だから見当違いのことばかりしている。読書が好きなのは確かなんだけど、どんな著者の、どんな分野の本が好きなのか、未だにわからない。

 

気になっている著者の名前をいくつか挙げていくと、村上春樹夏目漱石木村敏西田幾多郎鈴木大拙、マイスター・エックハルト河合隼雄、くらいか。この辺は、間違いなく興味を持っているといえると思う。小説だとか、統合失調症離人症精神病理学、禅仏教、キリスト教神秘主義ユング心理学、ということになるのかな。

 

読みたい本は厖大にある。西田幾多郎全集も全巻持っているし、鈴木大拙全集、夏目漱石全集も全巻持っている。当然、まだ読破はしていない。村上春樹はほぼ全部読んでいる。小説は『騎士団長殺し』以外は全部読んでいる。エッセイもだいたい読んでる。エッセイは5冊くらい読んでいないのがあるかも。木村敏は15冊くらい読んだ。鈴木大拙は文庫と新書を6冊くらい。全集を2冊くらい読んだ。西田幾多郎は、『善の研究』しかまともに読んでいない。全集にはまだほとんど手をつけていない。漱石は5冊くらい。エックハルトは研究書含め4冊くらい。河合隼雄は7冊くらい。

 

ちなみに、最近はドストエフスキートルストイバルザックフローベールを読みたいと思っていて気になっている。

 

作業所に通っていれば、音楽を聴きながら読書はそれなりにできるものと思われる。連休の前の三週間くらい前は、毎日、家では大音量でジャズを聴きながら、一日六時間くらい本を読んでいた。

 

作業所での作業内容は、単純作業だから、時間がなかなか過ぎない。だからぼくにはアルバイトの方が向いているんじゃないかと最近考えている。

 

ちなみに、ぼくの病気はおもに離人症で、時間の流れる感覚がおかしい。時間がほとんど流れていかない状況というのが、しょっちゅうある。時間がでたらめに分断されていて、点在しているかんじ。普通は、時間は線的に流れていくものだと思う。ぼくの場合、点在していて、しかもその各々の点の時間の間に、一貫性が見いだせない。こういう部分は、木村敏離人症についての論文を読んでいると、まあ言語的には理解できる。

 

また、最近は反精神医学で有名なR.D.レイン『ひき裂かれた自己』の最初の部分だけ読んで、そこに自分のことが書かれてあると思った。要するに、ぼくは自己とのあいだに、もうひとつ世界・他者とのあいだに、断絶がある。木村敏もこういうことにはよく触れていて、自己とのあいだの分断は垂直で、世界・他者とのあいだの分断は水平、というふうに言っていた。

 

ここ数か月の読書で印象に残っているのは、大晦日に読んだウィリアム・ジェームズ『宗教的経験の諸相』、あと雑誌現代思想の『総特集木村敏』だろうかな。あの二つは、文句なしにおもしろく、充実した読書体験だった。

blue in green

ameblo.jp

 

ameblo.jp

 

 

このブログ「人生の午後三時」も、いまでも一定のアクセスがあるみたいなので、一応メインのブログ二つを紹介しておく。いま更新を続けているのは上の「blue in green」で、下の「おもに読書記録」のほうは、更新は停止していて、今後も更新することはないだろうと思う。