日記、本と音楽

統合失調症。普段の生活について書きます。

読書

近況、前向きな人生観

NHKラジオのテキスト「中高生の基礎英語in English」というのを書店で買ってみた。英語に関しては、これくらいのレベルの教材が自分には合っているのかも。並行して、Z会の「はじめる編 英作文のトレーニング」というのを読んでいる。 今日は山田晶『アウグ…

自分を大きく見せようとしないこと

このブログの過去の記事を少し見た。数年前の記事だけども、木村敏について感想を書いている記事。なんというか自分の頭の悪さを直視することができないから、木村敏の理論についての感想をブログに書くことで、自分は人並み以上の知力を持っているのだと言…

相変わらず、カラマーゾフの兄弟を読んでいる

相変わらず、カラマーゾフの兄弟を読んでいる。先日、罪と罰の最後のほうの場面を開いて読んだ。ラスコーリニコフが、結果が手段を正当化するのだ、ということを言っている場面。罪と罰もちゃんと読んでみたい。白痴は未だに読んでいない。あまり前に進んで…

ドストエフスキーが手がかり

最近本をまともに読んでいないけれども、本を読むんだったら文体が美しいと感じられる本を読みたいと思った。例えば、埴谷雄高の『死霊』とか。 いま米川正夫訳のドストエフスキー『悪霊』を開いた。やはりこれだと思った。文体が美しい。この小説については…

ドストエフスキー『未成年』、両極端の融和

ドストエフスキーの『未成年』を読み始めた。とてもいい。この小説は昔に上巻の半分くらいまで読んだことがある。訳者米川正夫による解題も、とてもいい。ぼくは米川正夫の文章が好き。とても美しい文章を書く人だと思う。ちょっと紹介する。旧字は勝手に改…

自分がどのような形で世界と関わりつながっているのか

最近は算数の勉強を中心にやっていた。本はほとんど読んでいない。何をして過ごしているのか、おぼろげにしか思い出せない。読書から離れていると自分がどんな物事に心を動かされるのか忘れていく。それこそ自己喪失みたいなもので、日々はぼんやりとしてい…

村上春樹再読

自分は村上春樹が好きなんじゃないか、という説が浮上してきたので、村上春樹を読み直してみたい。先日、騎士団長殺しを読んだ。通読は三回目だったと思う。おもしろく読めたし、全四巻を一週間で読めたから、退屈はしなかったのだと思う。これから羊をめぐ…

心の支え

小学校の勉強をやっている。なんでもいいから、前向きに取り組める物事があるのはいいことだ、と考えることもできる。 常に恐怖がある、自分は見当はずれな物事に時間を人生を費やしているのではないかという恐怖。何かに取り組み始めても、すぐにその恐怖が…

近況、村上春樹

前回の投稿からだいぶ日にちが開いてしまいました。 ここ最近はデイケアをしばらく休んでいました。ひと月ほど休んでいたのですが、やはり自分はどこかに通っていたほうが楽だということに気づきました。どこにも通わずに家で毎日過ごす生活は耐えられないと…

懸隔を感じない一体感って信用できるのかどうか

自分の見ている世界に満足してしまうことも多いけど、今までの人生でこの人の目で世界を見てみたい、と思える人に何人か出会った。ジブリの「耳をすませば」という映画のテーマはそれなんじゃないかとぼくは思ってる。自分以外の人の目で世界を見てみたいと…

煙草、ベルクソン

七か月振りに煙草を吸った。禁煙が終わったということだ。 昨日から風邪をひいていて、いま頭が痛い。風邪をひいているときの煙草って、けっこうきつい。 今日で連休は終わり。今日はサンマルクカフェで二時間くらい本を読んだ。ベルクソン「道徳と宗教の二…

いせ源のあんこう鍋、安部公房、シュルレアリスム、細野晴臣

夕飯は神保町のいせ源であんこう鍋を食べてきた。初めてのあんこう鍋。知らない世界を一つ新しく知ることができて、よかった。いせ源の前に、神保町のさぼうるという喫茶店でコーヒーを飲んだ。 移動中は安部公房『友達・棒になった男』(新潮文庫)という戯…

何をどう読むかが問題

井筒俊彦『神秘哲学』が文庫化されたらしい。前に図書館で借りて少し読んで、これは手元に置いておきたい本だと思った。そのとき借りたのは井筒俊彦著作集の第一巻だった。そのとき、アマゾンでその著作集の第一巻の古本の値段を見たら、手が出ない値段だっ…

努力しないで過ごす勇気を持つこと

夏目漱石とか村上春樹、平野啓一郎あたりは、努力なしで読める。しかし、努力なしで読める本を読んでいると、落ち着かないときがある。努力することに対してこだわりなり執著があるみたい。努力しないで過ごす勇気も必要なのではないか。努力しないでいると…

新聞を読む、外の世界を見る、勉強をする

新聞を読むことにした。いままで新聞を読む習慣がなかった。外の物事に目を向けることも大事なんじゃないかと思った。 いままで、心理療法、精神病理学、哲学、宗教の本を中心に読んでいた。心理療法は森田療法中心で、あと河合隼雄をいくらか読んだ程度。フ…

Abide With Me、アウグスティヌスに感動

夕飯のあと、自分の部屋で30分ほど音楽を聴いた。Thelonious Monk "Monk's Music"を聴いた。このアルバムは"Abide With Me"という讃美歌で始まる。机の上に乱雑に積まれた本を片づけ、整理した。最近はドストエフスキー、木村敏、大江健三郎を中心に読もうと…

言語化は大事

言語機能って、言葉って大事だと思う。言葉だとか理屈に頼ってはいけないというような意見も世の中には存在する。では何に頼るのか、それは直感だとか、勘だとか、感情だとか、そういうものなのだと。 ぼくの場合、自分が何を好きなのかとか、何に興味がある…

おもに読書について、雑感

ここ半年、いや一年くらいか、精神病理学、心理学、哲学、宗教といったジャンルの本をほとんど読んでいない。つまり、小説しか読んでいない。どのような小説かというと、ドストエフスキー、大江健三郎、村上春樹、平野啓一郎といったところ。去年は『カラマ…

ナラティブ形成

「自分とは何か?」という問いかけは、小説家にとっては――というか少なくとも僕にとっては――ほとんど意味を持たない。それは小説家にとってあまりにも自明な問いかけだからだ。我々はその「自分とは何か?」という問いかけを、別の総合的なかたちに(つまり…

ぐったり

午前は作業所だった。ひたすら疲れた。いまは息苦しさはないけど、ぐったりしていて、床からなかなか起き上がれない。眠い。今日も村上春樹を読もうと思う。

村上春樹と漱石を読みたい

マルコ・ジ・マルコというイタリアのピアノトリオを聴いている。 読みたい本、気になる本はたくさんあるんだけど、優先順位をつけるのが難しくて、何から手を出したらいいのかがわからない。村上春樹は問題なく読み進められるんだけど、村上春樹以外にも読み…

「生き物」同士の出会い、井戸掘り、パウロ

ぼくには哲学といえるようなものはない。人生観というくらいのものならあるかもしれない。というわけで、人生観の話。 人生観にしろ、哲学にしろ、自分の心を問題にすることなんじゃないかと思う。自己を探求することがこれ哲学であるならば、ぼくの場合、自…

自室の机の現況

村上春樹の本を別の場所に移動して、代わりに西田幾多郎全集、鈴木大拙全集を持ってきた。 いまは西田幾多郎『善の研究』の岩波文庫版(藤田正勝が解説を書いている、新しい版)を読んでいる。たぶん通読は四回目。一度目は旧岩波文庫版、二度目、三度目は講…

机の上の整理、やはり神秘主義

自室の本棚を整理した。いちばん手前に、神秘主義関係の本を並べた。鈴木大拙、西田幾多郎、エックハルト、ジェイムズ、井筒俊彦、トマスアケンピス、ロヨラ、シレジウス、プロチノス、ヘリゲル、クザーヌス、アウグスティヌス、トルストイ、ニーチェなど。…

三四郎の中のヘーゲル

「ヘーゲルの講義を聞かんとして、四方より伯林に集まれる学生は、この講義を衣食の資に利用せんとの野心を以て集まれるにあらず。ただ哲人ヘーゲルなるものありて、講壇の上に、無上普遍の真を伝うると聞いて、向上求道の念に切なるがため、壇下に、わが不…

ジャズ喫茶生活

この一か月くらい、本を八冊くらい読めた。ぼくにしては上出来だと思う。八冊といっても、簡単な小説はあまり入っていなくて、けっこう分厚くて難しい本も入っているから、まあなかなかだろうと思う。 いまから一か月くらい前に、自室をジャズ喫茶に見立てて…

40回読む

図書館に本を返しに行き、ついでに岩波ジュニア新書のコーナーを見ていたら、桝太一というテレビアナウンサーの本があったので、ちょっと立ち読みしてみた。彼は村上春樹が好きで、中学の卒論で『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を取り上げた…

ピンボール

とか言っている先から、村上春樹の二作目の「ピンボール」が読みたくなった。この小説は二回しか読み通していない。

必要な本

やるべきことから逃げていてはだめだ。やるべきこととは、西田幾多郎の本、エックハルトなどの本を読むことだ。ほんとうに必要な本を読まなければ。あまり読書に向かう気力がないので、量よりも質。本分を忘れてはいけない。

磁力

それから、もう一つ、音楽のような文法で大切なのは、感情だ。わたしは記憶力が弱いので、新しい単語などなかなか覚えられなくて昔から苦労した。しかし口にした瞬間、自分の中で感情が動いた場合はすぐに覚えられることを発見した。すごく腹を立てて口にし…