日記、本と音楽

統合失調症。普段の生活について書きます。

詩情、ポエジー

よい文章から離れていると、精神に潤いがなくなる。言語感覚は退化する。いま、くそ久し振りにニーチェツァラトゥストラはこう言った』(岩波文庫)を何ページか読んだ。これはなにが書いてあるのか、ほとんどよくわかっていないんだけど、とにかく文章が詩的だと思うんだな。よい文章だということはわかる。たまに、すごく印象に残る箇所がある。やはり、文章は詩的なものだけ読んでいたいな。

 

この前、先週だったか、高校時代の人たち数人と会っていたとき、ふと「詩のない人生になんの意味があるのだろう」と思った。詩というのは、詩情、ポエジーのことだ。

 

健康な人だって、そんなことはわかっている。なぜなら、健康な人は、ぼくと話したとしても、通じ合わなさを感じるだろうし、それは詩の欠如によるものだからだ。「あいだ」と言ってもよい。

 

健康な人も、「詩のない人生になんの意味があるのだろう」というという問いに、「なんの意味もない」とこたえるだろう。そんなのは、誰にとっても自明のことであるはずだ。健康な人たちは、ぼくのような人を指して「廃人」というだろう。

 

「なんの意味もない」と言い放てるのは、自分とは無関係で、他人事だからだ。想像する必要もない、なぜなら自分とは無関係で、自分がそのような「廃人」になることは想定していないからだ。しかし、実際にそうした「廃人」になった人にとっては、「なんの意味もない」と言い放つことはできない、なぜなら、誰でも、自分の生きているこの人生に、なんらかの意味を見いだしたいと思っているからだ。積極的に意味を見いださなければ、生きつづけることは困難なことだと思う。

 

そういうわけで、ぼくは「詩のない人生になんの意味があるのだろう」という疑問を抱きはするが、あくまでも「詩のない」人生に意味がないのであって、詩のない人生のなかにも、なにか価値を見出さなければならない、少なくとも、価値を見出そうと努めなければならない、と思っている。人生、詩がすべてじゃないぞ、というふうに発想の転換をする。その一方で、詩を大切に思いながら、詩情がまた戻ってくるのを期待する。

 

(a)詩がすべてではない。詩のない人生にもなにかしら価値があるのではないか、とかんがえる。

(b)あくまでも、詩がすべてであるから、詩情が少しでも戻ってくるのを期待し、日々を過ごす。

 

詩情が少しでも戻ってくるのを期待しながら、かつ、詩のない人生のなかにも価値を見出そうと努める。これは、ほとんど軽業、曲芸だ。

 

問題点:知能がぶっこわれた。感情がほとんどなくなった。体力がなくなった。気力がなくなった。詩がわからなくなった。耳が悪くなった。楽器ができなくなった。離人症が悪化した。

 

このへんが、おもな問題点。とくに、社会復帰を目指すにあたっては、主体性のなさがもっとも問題になる。

 

悪い医者の特徴:健康者のなかから、無理矢理「病気」を見つけ出す。そして不必要な「治療」を行う。

 

作業にあたっては、記憶力のなさを補うために、メモを積極的に取る。