日記、本と音楽

統合失調症。普段の生活について書きます。

読書

叫ぶことと書くこと

彼女のパダボルン大学詩学講座を読んでみると、Schrei(シュライ=叫び)とSchreiben(シュライベン=書く)が並んでいる。音的に見ても、意味的に見ても、書くことは叫ぶことと複雑な関係にある。でも、実際に叫びを文字にできるのは、少しは恵まれた環境に…

「世界は文学でできている」シリーズ

いま、沼野充義『やっぱり世界は文学でできている』を読んでいて、あと少しで読み終わるんだけど、いまふとアマゾンで「沼野充義」で検索してみたら、この「世界は文学でできている」シリーズの第三弾、『それでも世界は文学でできている』が、今月の3月18日…

ドイツ語圏

いま気づいた。自分は英語圏の本はほとんど読んでいないけど、ドイツ語圏の本は、いくらか興味深く読んでいる。とは言っても、数えられるくらいだけれど。ユング、フロイト、エックハルト、ニーチェ。このへんの人たちの本をこれから時間をかけて追求してい…

語学、トリストラム・シャンディが読みたい

ところで、先日アマゾンで購入した、『表現のための実践ロイヤル英文法』が届いたので、久し振りに英語を勉強できるといいなあ、なんて思っている。村上春樹が「無人島に持っていきたい」と絶賛していたから買ったんだけど、帯を見ると、翻訳家の柴田元幸も…

146ページ

『やっぱり世界は文学でできている』は、146ページまで読みました。今日はここまでにしておきます。沼野さんが、二つの背反することを同時にやりなさい、もっと外国語を勉強しなさい、と言っていたので、自分も英語を勉強するか、と思いました。さっき、英文…

人工的な言語

そういうふうに日本の近代文学、あるいは日本の学問には、実際にはロシア語なり英語なりフランス語なりの基礎がある。そしてそれが百五十年間続く中で、われわれのように翻訳をしてきた人が寄ってたかって作りあげてきた、翻訳と混ざった日本語ができたわけ…

逃避の積極的な意味

逃避というと悪い意味で使いがちですが、逃げることは必ずしも悪いことではありません。逃げ道がないと人間は生きていけないというだけではなくて、それによって出会えるはずもなかったものに出会ったり、新しいものを知るという積極的な意味がある。(野崎…

断絶

どのような言葉を発したとしても、発した本人にとって、そのときのその言葉が世界のすべてだったのかもしれませんが、発するだけではただの独り言になってしまうことがあるし、聞き手や受け手が言葉を発した者より大きな経験をしていることだってざらにある…

「アウラ」のない状態は最悪

ベンヤミンは「もの」を見て「もの」としか見えない、人間を見て人間としか見えない、つまり「アウラ」のない状態は最悪だと考えているわけです。つまり、人間を見て、人間の中に精神的なある種のオーラを感じ、そこからある働きかけを受け取るのが人間のあ…

四冊

図書館に行って、アゴタ・クリストフ『悪童日記』、辻原登『東京大学で世界文学を学ぶ』、同『東大で文学を学ぶ』、沼野充義『やっぱり世界は文学でできている』の四冊を借りてきた。沼野充義の本から読む。

進捗状況

先日図書館で借りてきた、ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー『病いと人』(木村敏訳)を何ページか拾い読みしたけれど、相当にタフに感じられた。表紙がとてもかっこいい。ぼくの好きな、深いブルー(藍色)。細かい字の二段組みだから、なかなか読む…

山我哲雄

「山我哲雄」でアマゾンで検索してみたら、息が止まりそうになった。息をのんだ、と言ったほうがいいのかな。これは、重要な出会いなのかもしれない。

山我哲雄『キリスト教入門』

山我哲雄『キリスト教入門』を読み始めた。とてもおもしろい。読んでいて、そこに書かれてあることを、全部記憶したいと思う。こんな感覚は、とても久し振り。なんか、いままで遠回りをしていたみたいだな。いきなり独習で聖書に当ってみたところで、わかる…

読んだ

永井均『子どものための哲学対話』を読んだ。二時間くらいで読めた。ちょっと期待外れだったな。この手の本だったら、吉野源三郎『君たちはどう生きるか』のほうがはるかにいい。比較にならないくらい。 たぶん、永井均は自分には合っていない。彼には狂気が…

理解

「真に理解するということは、こちらの命をかけて向き合わぬと出来ない。自分の根っこをぐらつかせずに、他人を理解しようとするのは甘すぎる。」ということを、河合隼雄も言っているのだと。

人を助けること、偽善

ペネトレ:いや、こまっている人や苦しんでいる人を、やたらに助けちゃいけないよ。そのときかぎりの単純なこまりかたの場合ならいいよ。たとえばけがをしたとか、さいふを落としたとかね。でも、もっと深くて重い苦しみを味わっている人を助けるには、きみ…

図書館で五冊

図書館で、ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー『病いと人』、永井均『子どものための哲学対話』、山我哲雄『キリスト教入門』、立花隆『生、死、神秘体験』、澁澤龍彦『黒魔術の手帖』を借りてきました。

378ページ

378ページまで読んだ。今日はここまで。一日で178ページも読んだのは久し振り。

334ページ

『1Q84』、334ページまで読んだ。

206ページ

『1Q84』、206ページまで読んだ。今日はここまでにしよう。

158ページ

村上春樹『1Q84』、book 1 の158ページまで読んだ。この小説を読むのは、今回で二回目。昨日読み始めたから、なかなかのペース。ぼくの場合、一日に100ページも読めれば上出来だから。

平野啓一郎

あと、さっき平野啓一郎の『日蝕』という小説も引っ張り出してきた。これも半分くらいまでしか読んでいないので、読み通したい。平野啓一郎の『葬送』という小説も、気になっていて、近いうちに読み通したいと思っている。

読み直したい

村上春樹『1Q84』の単行本三冊を引っ張り出してきた。一回しか読み通していないので、読み直したい。世間的にはこの小説はとても評判が悪いみたいだけど、自分はおもしろく読んだ。一回しか読んでないけど。なんで評判が悪いのか、自分はこの小説のどういう…

西田の遠く

西洋的発想は全体と個人を区別し、さらに個人と個人、自分と自分の精神までをも区別する。たとえば西洋的学問はこの赤いバラなら、この赤がなぜ美しいかを分析し、その秘密を暴き出すだろう。だが、バラの真の美しさをバラ自体を知らない人に教え、味わわせ…

高橋源一郎

高橋源一郎の『ゴーストバスターズ』という小説を引っ張り出してきた。これは未読。高橋源一郎は、わりと好きである。『さようなら、ギャングたち』は、素晴らしかった。現代日本の作家で興味があるのは、村上春樹と高橋源一郎の二人だけだな。平野啓一郎に…

商人

注意せよ、目立つような罪を犯さないように慎み、善人たらんことを切に願い、神の御誉れのために、断食や、不眠や、祈祷や、その他どんなことであろうと善行という善行はみなこれを積んでゆくといった人々も、もし彼らのそれをなす理由が、主がそれと引換え…

ベーメも残った

ベーメも残った。とりあえず、居間のパソコンの横には、ニーチェ、エックハルト、ベーメ、木村敏の五冊が残った。

高校生のための文章読本

先月、『高校生のための文章読本』が文庫化されたみたいだ(ちくま学芸文庫)。ぼくはこの本に高校二年のころに出会ったけど、重大な出会いだったな。人生を変えた本と言ってもいいかもしれない。この文庫版も、近いうちに買おう。高いから、いまは買えない…

入信はしない

ぼくは小説はそんなに読まない。村上春樹の小説はだいたい読んでいて、文庫本と単行本を合わせると、50冊くらいは持っている。四回以上読んだ小説もいくつかある。つまり、ぼくは村上春樹の小説だけはそれなりに熱心に読んできた。ちなみに、初めて「小説っ…

村上春樹、漱石全集

ハリー・ポッターを目当てにブックオフに行ってきたけれども、少し立ち読みしてみたら、ちょっと自分の思っていたのと違ったので、買うのはやめた。文章に格調がないというか、トールキンの『ホビットの冒険』のような文章を期待していたのだけど、全然違っ…