日記、本と音楽

統合失調症。普段の生活について書きます。

学校の勉強

前に自分が統合失調症なのかどうかはっきりとわかっていない、というようなことを書きましたが、少し前に主治医に病名について確認したところ、典型的な統合失調症であると考えてよいとのことでした。最近、自分の妄想について自覚できるようになりました。発症してからもう十年以上経つわけですが、自分は妄想を持たないから、少なくとも典型的な統合失調症ではないのだと本気で信じていました。妄想のない病型の統合失調症なのだろうと考えていました。いわゆる単純型統合失調症というやつなのだと信じていました。でも、自分の妄想を自覚するということは難しいことなのですね。妄想について具体的に語ることは今ここではしませんが、被害妄想、誇大妄想を始めとして、一通りの妄想はそろっていたように思います。

話は変わりますが、ぼくは勉強がそれなりに好きなのだと思います。小学校のころから勉強が苦手で、テストではいつも悲惨な点数を取っていて、得意な科目もなく、勉強しようという意欲もなく、周りから勉強をしろといわれることもなく、漫画とテレビゲームばかりしている子供でした。

中学に入ったときに、エレキギターに出会って、初めて人生において何か夢中になれるものを見つけたわけですが、中学でも勉強はまったくできませんでしたし、まったく勉強をしませんでした。

高校二年のころに初めて本というものを読み始めて、受験勉強も始めました。小説というものに興味を持ったきっかけとなったのが、安部公房の「赤い繭」という短編でした。現代文の教科書に載っていたのですが、小説というのはかっこいいんだと思って、それから安部公房の『壁』という小説を買って読みました。それから小説を少しずつ読むようになりました。

ぼくがこれまでの人生でちゃんと勉強をしたのは、高校二年から三年の冬にかけての一年半のあいだだけです。その一年半は休みの日は家で十三時間くらい勉強していました。学校のある日は、家で五時間くらいは勉強していたと思います。といってもそれくらい勉強している人は世の中にごろごろいるでしょう。

いま、小学校の勉強もできないことが気がかりになって、小学校の算数とか理科とかをたまに勉強しているのですが、おもしろいです。高校のときに勉強したのは国語、英語、社会の三教科だけなので、数学とか理科は小学校レベルも理解できていません。なので数学と理科に興味があります。もっとも、国語、英語、社会もそんなにできるほうではないのですが、数学や理科と比べれば得意なほうだ、というくらいです。

最近、Z会の読み解き古文単語という参考書を読んでおもしろいと思いました。算数は旺文社の小学総合的研究わかる算数というのを読んでいます。手元に中学総合的研究数学、あと大学受験総合的研究数学Ⅰ+Aというのもあります。いつか高校数学まで勉強してみたいと思っています。

勉強が好き、というのは今になって勉強のおもしろさに気づきつつあるということです。まあでも何事も始めるのに遅すぎるということはないといいますし、今からでも小学校レベルの勉強から始めてみたいと思っています。

近況、村上春樹

前回の投稿からだいぶ日にちが開いてしまいました。

ここ最近はデイケアをしばらく休んでいました。ひと月ほど休んでいたのですが、やはり自分はどこかに通っていたほうが楽だということに気づきました。どこにも通わずに家で毎日過ごす生活は耐えられないと思いました。

 最近、村上春樹の本を次から次へと読み直しています。村上春樹の本は一通り持っていて、多いものだと四回以上読み直しています。自分にとって、何回も読みたくなるほど、おもしろいのです。昨日は『一人称単数』という短篇集を一日で読みました。これもとてもおもしろかったです。いまは『雑文集』というエッセイのようなものを読んでいます。並行して『騎士団長殺し』も読んでいきたいと思っています。

 今日もこのあとデイケアがあります。今週復帰して、今日で復帰後二日目です。緊張します。雨が降らなければ、ウォーキングのプログラムに参加できます。

 今はデイケアは週二日午前だけ通うことになっていますが、近いうちに週三日に増やしたいと思っています。

 いま、家には電子ドラム、エレキギター、キーボードなどの楽器があって、最近楽器に全然触れていないわけですが、楽器の練習、特にドラムの練習に時間を割けたらなと思います。最近はほとんど家にいるわけですから、時間はいくらでもあるのですが、なぜか楽器には触っていません。ここ二週間くらいは、村上春樹の本を読んで過ごしているときが多いです。他にも算数や数学の勉強も気になっていたり、気になることはいくつかあるのですが、何から手をつけたらいいのかわからない、という状態です。たぶん暇な時間が多すぎるのでしょうね。

 最近はデイケアに通うのを再開したので、これでなんとか生活が改善すればいいと期待しています。

症状、薬に頼る必要がありそう

相変わらず、本は『カラマーゾフの兄弟』を読んでいる。今は米川正夫訳の岩波文庫版で読んでいる。第二巻の好きな部分を拾い読みしている。

この小説で好きな部分は第二巻に集中している。第五篇「Pro et Contra」、第六篇「ロシアの僧侶」。今、イワンの大審問官を読んでいる。この小説は四回通読したけど、全体の物語の筋書き、構成は未だに理解できていない。後半の部分はおぼろげにしか、断片的にしか覚えていない。イワンの大審問官で語られる思想とゾシマ長老の思想との違いや共通点を見つけたい。イワンが「神はない」と語り、それに対してゾシマ長老が「神はある」と反論しているというような単純な構図ではないように思う。イワンの思想はただの無神論ではないように思う。(もっとも、無神論というのがどういうものなのか、ぼくはよく知らないのだけど)

例えば、ゾシマ長老は人間同士の間の罪悪の連帯関係ということについて、説いている。若きゾシマはその思想を若くして肺病で死んだ兄マルケールから学んだ。イワンも、人間同士の間の罪悪の連帯関係については認める、と言っている。ただ、それは大人同士の話で、子供との間に罪悪の連帯関係はない、と言っている。

つまり、イワンとゾシマの思想は単純に対極にあるとは言えないのだろう。ゾシマは、悦びなしに生きていくことはできない、と言った。この小説全体を読んでいて印象に残ったのは、苦痛だとか苦悩ということは悦びだとか幸福の反対の極にあるものではない、ということ。ゾシマ長老はアリョーシャに向かって、「悲しみの中に幸福を求めるがよい」というようなことを言っている。また、「これから人生はお前に数々の不幸をもたらすだろうけど、その不幸によってお前は幸福になることもできるし、人生を祝福することもできるし、また他の人にも祝福させることができる」というようなことを言っている。

イワンにしても、苦悩を愛しているように思う。イワンは、調和など欲しくはない、と言っている。人類に対する愛のために、欲しくはないのだと。

小説の中で、イワンの思想に対する反論としてゾシマ長老の思想が置かれているという話を聞いたことがあるけど、わかりやすい黒に対する白というような反論には見えない。イワンとゾシマは結局同じようなことを言っているように見える。それだけ、ぼくの読みがまだ浅いのだろうけど、結局のところ、イワンとゾシマの思想の違いは何なのか、そこに注意して読んでいきたい。イワンの言っていることにも共感できるし、ゾシマの言っていることにも共感できる。

話は変わって、例の、世界がちかちか点滅していてうるさいとか、目が見えているのに見えない感じがするとか、胸の中がざわざわすーすーしていて息がしづらい感じがするだとか、世界が自分の身体をちくちくと刺してくるような苦痛、といった症状が気になるときが多いので、最近主治医から出された頓服をたまに飲むようになった。今日も抗不安薬セルシン抗精神病薬リスパダールの両方を飲んでみた。副作用を感じることはあっても、症状が軽減したと感じたことはないけど、これからは薬で症状をコントロールできればと思っている。

今まで、自分の症状は精神科的な症状であるというよりも、誰もが経験する苦痛なのではないか、と考えるときが多かった。つまり活動量が多ければ、身体的、精神的に疲れるのは誰もが経験することだと考えたり、退屈がつらく感じられるのは誰もが多かれ少なかれ経験することだ、とか。

ただ、疲れやすいといっても、ぼくの場合その程度があまりにも甚だしいように思う。また、退屈感についても、精神病の人も含め、自分の周りの人を見ているとくつろいでいるように見えることが多い。時間の感じ方について、一秒が一分がつらいと感じているように見える人に出会ったことがない。

しかし、ぼくの場合、自室のパソコンに向かっていると、一秒がつらいというような感じはほとんど感じないで済むように思う。ぼくの症状は、状況によって左右されることが多いように思う。だからこそ、状況だとか環境の変化によって症状が強くなったり弱くなったりするからこそ、自分の症状はじつは精神科の症状ではなく、たんなる、誰もが経験している苦痛に過ぎないのではないか、と考えたりもする。そして、自分はたいして病状が重くもないのに、重病であるふりをしているのではないか、と罪悪感だとか申し訳なさを感じたりもする。

つまり、自分は働きさえすれば、症状が軽くなるのではないかと期待したりもする。今の病気、統合失調症を発症する前の数年間も、すでに世界が痛いという症状に苦しんでいて、そして自分のこの症状は自分の生き方の問題なのだと考えていた。そして、大学の授業に休まずに出席し、アルバイトをする生活が、最も自分にとって自然な生活であって、自分の生の欲望を発揮できている自己調和的な生活なのだろう、と考えていた。しかし、やがてそういう理論に則った生活を続けることにも限界を感じるようになった。学校に通い続けていても、生きている実感が感じられないままだったり、まったくの無感覚の中を生きているときも多かった。

アルバイトを始めさえすれば、自分の症状はなくなるのではないか、と考えるのは危険なのではないか、そのような考えを今は持っている。ふたを開けてみなければわからないことだから、実際に仕事を始めてみて、かえって症状が悪化した場合、どうするのか。昔、アルバイトを一週間くらいで無断でやめたことが二度ほどある。

自分の考えのどこからどこまでが妄想なのか、わからない。世界が自分の身体をちくちくと刺してくるような痛みを感じるというのは、普通の多くの人は経験していないと思う。それを、働きさえすれば、世界の痛みもなくなるのでは、と期待するのは、もしかしたら、妄想というのか、間違った考えかもしれない。主治医は、薬を増やす提案をしている。ぼくも最近、薬に頼るべきなんじゃないか、と考えるようになってきた。

そもそも、自分が統合失調症なのかどうかも、わからない。診断書には統合失調症と書いてあるけど、昔主治医に訊いたところ、診断書には便宜的に統合失調症と書いているけど、実際は違う病名だ、というようなことを言われた。最初に通ったデイケアの医師には、双極性障害と言われた。ほかにも、医師ではない何人かの人から「統合失調症には見えない」というようなことを言われた。

結局、自分の病名はなんなのだろうか。近いうちに主治医に訊いてみる手もあるけど。妄想もあったし、また、自分の妄想が妄想であることに気づいたのも、ここ最近のことだし、統合失調症であることを裏づけるような事実がいくつもある。

『カラマーゾフの兄弟』について少し

漱石の本は『吾輩は猫である』を七回くらい通読したのと、『三四郎』もこれも七回くらい通読したのと、あとは『それから』『門』『こころ』『行人』『坊っちゃん』をそれぞれ二回ずつくらい読みとおしたくらいなんだけども、いずれ他の小説も読んでみたいと思っている。『草枕』の最初のほうはとてもよかった。

いまはドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』を読んでいる。これも通読は五回目。ドストエフスキーについても、『カラマーゾフの兄弟』以外にも『悪霊』とか『白痴』とか読んでいないものを読んでみたいのだけど、なかなか読み進められない。『罪と罰』は二回通読したけど、後半になると内容についていけなくなった。結局何度も『カラマーゾフの兄弟』を読み直している。この小説にしたところで、後半は退屈に感じられる部分が多い。けれども、前半はとてもおもしろく読める。イヴァンによる大審問官、あとゾシマ長老の昔話の部分はとてもおもしろい。

いま手元に西田幾多郎善の研究』、鈴木大拙『日本的霊性』、『エックハルト説教集』を置いている。このあたりの本も昔熱心に読んだ。久しぶりに読み直してみたい。

今日は村上春樹騎士団長殺し』も少し読んだ。この小説は通読は三回目か。やはり村上春樹はおもしろい。読みやすいのと、読んでいて続きが気になる。何度読み直しても、ぐいぐいと話の世界にひきこまれる。村上春樹の小説、エッセイはひととおり読んだけれど、特に『ねじまき鳥クロニクル』はとても好き。自分に似た人が何人も出てくる。間宮中尉、加納クレタなど。彼らの体験は、ぼくの体験したものにとてもよく似ている。加納クレタ離人症的な経験、間宮中尉の、モンゴルの井戸の底で経験した宗教経験のようなもの。

カラマーゾフの兄弟』にしても、主要な登場人物のアリョーシャ、ドミートリイ、イヴァン、フョードル、スメルジャコフ、グリゴーリイ、ゾシマ長老、といった人たちも好きだけども、脇役でおもしろい人が何人も出てくる。特に好きなのが、ゾシマの昔話に出てくる、アンフィーム師、若きゾシマの兄マルケール、ゾシマのかつての従僕アファナーシイ、ゾシマのもとを訪れた謎の客ミハイル。

この小説の中で一番印象深かったのがゾシマの昔話の「ロシアの僧侶」という篇で、その中でも特に上に紹介した人たちの話が、一番印象深かった。それで上の人たちに関する昔話のあと、ゾシマによる説話と教訓という章がある。この章がとても好き。個人的に、この章がこの小説のクライマックスだと思っている。ゾシマのいう祈りということに、興味がある。あとになって、米川正夫だったか、荒正人だったか、による解説を読んだら、ドストエフスキー自身も「ロシアの僧侶」の篇がこの小説のクライマックスであるといっていたらしく、ぼくの読みも見当外れではないのだと思った。

「ロシアの僧侶」だけで、とんでもない密度の内容だと思うんだけど、このゾシマの思想がイヴァンの思想に対置されているのがおもしろいと思う。この二人の思想がどのように対立していて、どの部分で重なり合っているのか、そのあたりを今後読み直して理解したいと思う。

あと脇役ではリザヴェータ・スメルジャーシチャヤの話もおもしろい。スメルジャコフの母親とされている、宗教的奇人。あとスネギリョフ、イリューシャ、コーリャ。

一方で、グルーシェンカ、カーチャ、リーズといった女性の登場人物の出てくる場面は、退屈に感じられる。

物事の中心

人生に希望を持っても、どうせ望みがかなわないのだったら、希望なんて持たないほうが楽だろう。自分は長い間、そういう考えに取りつかれていて、いじけていたのだと思う。

アイコの音楽を聴くと、そのような消極的な考えが覆される。アイコの音楽を聴くと、人生に希望を持たなければならない、と励まされるようだ。励まされる以上、現実に、人生に目を向けることになる。その感覚がとても痛くて、怖かったから、アイコの音楽も聴かなくなった。一時期は、アイコの音楽と向き合わなければならない、それが同時に自分の人生と向き合うことになるんだ、と考えて、アイコの音楽から逃げないようにしていた。

アイコの音楽に出会い、自分は音楽が好きなのだと知って、ジャズドラムを始めて、セッションなんかに行くようになったけれど、統合失調症を発症してドラムが演奏できなくなり、音楽は諦めた。それ以来、アイコの音楽を聴くこともなくなった。音楽のすばらしさを知っても、自分で音楽を演奏できないんだったら意味がないと思っていた。

ドラムの練習を再開したのは、去年の三月だったか。十年ぶりくらいに、ドラムを練習しようと思った。それ以来、ドラムはやったりやらなかったりだけども、楽しいときもある。

いま久しぶりにアイコの音楽を聴いていて、自分にとって物事の中心はアイコの音楽にあるんだと思った。この音楽を聴いているとき、自分は自然でいられるように思った。

人間としてよりよく生きるために必要な契機

動悸がする。心拍が耳元でうるさく聞こえる感じ。最近は頭痛はほとんどなくなった。一か月前は頭痛、動悸、吐き気、左手・左足のしびれが気になって、これは脳卒中の前兆なんじゃないかとも思ったけど、様子見を続けている。

今日は午前中にフロイトを少し拾い読みした。自分のことが説明されていると感じる部分がいくつかあった。ぼくは主治医からは統合失調症と診断されているけど、神経症的な部分もあるということだろうか。十年前に、正確な病名は統合失調症神経症の中間だと言われた。診断書には統合失調症と書くけれど、これは便宜的なものだと言っていた。

また、フロイトなど精神分析の本を読むことは、自分にとってよくないことなんじゃないかとも思う。治すことを意識すると悪循環に陥って、得るところも少ないような気がする。森田療法なんかでも、治すことよりも、生活を先にしてください、というような言葉がある。本を読むにしても、禅とか宗教の本だと、生活に直結しているように思うから、安全だろうと思う。西谷啓治も、「日常的といっても形而上的と別にあるわけではない。それが別でないというのが、文学や哲学の立場ではないかね」ということを言っている。

ぼくが文学や哲学の本を読むとき、ただ美しいものに触れたいから読む。実用的な何かを期待して読むことはない、単純な楽しみとして読む。すぐに実行に移せるようなハウツーを期待して読むことはない。これはぼくが自分の病気を治すことに関心を持っていないからでもあるだろう。治せる病気であるならば、治すことにも関心を持つかもしれないけれど、ぼくの病気は治せるものではないと思う。また、治せる病気であるにしても、どのみち治そうということばかりに専心していると、悪循環的に症状も強化され、生活の質も下がるだろうと思う。

大昔、一時期は本を読むということ自体よくないことなんじゃないかと考えて、本を読むのを禁止したときもあった。別の時期には、小説はいいけど哲学、宗教の本は禁止、というふうにしていたときもあった。ラッセル幸福論という本があって、その本のなかに「外界へと注意関心を向けることが、幸福の条件である」というようなことが書いてあるのを読み、内面に注意を向けてはいけないんだと思った時期があった。でもそれはぼくにとっては、表面的なやりくりにしか感じられなかった。不自然な生き方にしかならなかった。

それで、内面へと注意を徹底的に向けることで、内面の奥底に外界へと通じる道を見いだせるんじゃないかと考えるようになった。そのように開き直ることができるようになったのが、転機だったのだと思う。そのあと、鈴木大拙などの本に出会った。自分の神経症を治そうと努めるのではなく、自分の問題を自分ひとりの問題と捉えることなく、もっと普遍的な問題と捉えられるようになった。

自分の症状ばかりに注意を向けていたときと比べれば、自分は回復しているのかもしれない。異常に疲れやすいとか、症状は依然としてあるのだけど、症状の受け取り方が変わったと思う。ドストエフスキーとか西田幾多郎鈴木大拙井筒俊彦神谷美恵子などを読んで、自分の問題はたんなる病気として捉えて退けるべきものではなく、人間としてよりよく生きるために必要な、契機なのだと考えられるようになった。

例えば、ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟』の中で、ゾシマ長老が、「また人生はお前に数々の不幸を齎すけれど、その不幸によってお前は幸福になることも出来れば、人生を祝福することも出来るし、また他の者にも祝福させることが出来るであろう――それが何より大切なのじゃ。」(米川正夫訳)ということを言っている。

つまり、不幸と幸福とが別々に離れたところにあるのではなく、不幸の中に幸福を見いだすことができる、という人生観。ぼくの病気、あるいは人生問題にしても同じことなのかもしれない。ぼくの病気が消失したところに幸福が見つかるということではなく、ぼくは病気の中に幸福を見いだすことができるかもしれない、ということ。ぼくが人生の中に喜びを見いだすとして、その人生とは病気と切り離されたものではありえない。

また、ゾシマ長老はこういうことも言っている。「お前にはキリストがついておられる。気をつけてキリストを守りなさい、そうすればキリストもお前を守って下さるであろう! 世間へ出たら大きな悲しみを見るであろうが、その悲しみの中にも幸福でおるじゃろう。これがわしの遺言じゃ。悲しみの中に幸福を求めるがよい。働け、撓みなく働け。」

悲しみの中に幸福を求めるということ、この言葉にも、ゾシマ長老の悲しみと幸福は別々に離れたところにあるのではない、という思想があらわれている。

久し振りに日記

デイケアに通い始めてからもうすぐ一年が経つ。普段の生活の中で、虚しいと感じることが多い。

 

ここ何日か、本を久しぶりに読んでいる。

 

内科医の勧めもあって、体重を減らすために、三か月前くらいに散歩を始めた。最低でも一日に一時間は歩こうと意識している。何をしたいのかわからない、手持無沙汰な時には、散歩することにしている。でも散歩ばかりしていて、体調を崩したのか、頭痛と吐き気と動悸が目立つようになった。多い時で一日に三時間とか四時間とか歩いていたので、散歩の時間は一日に多くて一時間くらいにしておこうと思っている。

 

虚しいと感じることが多いのは、散歩を始めたことで、本を読む時間が減ったからだろうか。

 

何日か前から、カラマーゾフの兄弟の映画を見始めた。1968年製作のソ連の映画とのこと。三枚組で、二枚目の半分まで見た。

 

最近聴いた音楽では、マイルス・デイヴィスのラウンド・アバウト・ミッドナイト、ブラッド・メルドーのアートオブトリオ3が印象的だった。

 

本は相変わらず、カラマーゾフの兄弟を読んでいる。通読は五回目で、今ゾシマ長老の昔話の部分を読んでいる。この小説はゾシマ長老の昔話の「ロシアの僧侶」という篇が一番おもしろいと思っている。

 

大江健三郎の燃えあがる緑の木という本も並行して読んでいる。漱石の猫も読んでいる。後期の漱石も読んでみたい。

 

立ち止まって考える間もないくらいに、物事にぶつかることが自分には必要だと思った。今の気分としては、漱石の小説を読んでいきたい気持ち。猫とか三四郎を読み直すのではなく、まだ読んでいない虞美人草とか彼岸過迄とかを読んでみたい。

近況

久し振りの投稿。デイケアに通い始めて少し慣れてきたけど、コロナの関係でデイケアはとりあえずのところ五月の連休明けまで休むことにした。つまりここのところずっと家で過ごしているわけだけど、精神症状が強く出ていて、居るだけでつらいという時が多い。どこかに通っていたほうが、この居るのがつらいという感覚だとか、世界がちかちか点滅してうるさいという違和感は紛れるように思う。

 

ここ何日か、一年前くらいに古本市で300円で買った松村克己『アウグスティヌス』(弘文堂書房)という古い本を読んでいる。昭和二十二年発行となっていて、ぼくが持っている本の中では最も古いほうに入る。300ページほどの本で、あと80ページほどで読み終わる。この松村克己という人は調べたら、波多野精一の弟子なのだと。この本はとてもおもしろい。自分の体験と重ねて読むことができる。回心の体験をめぐって思索を深めていくというところに共感する。井筒俊彦『神秘哲学』を思い出す。

 

ぼくは過去に、自分にとって大きい経験をした。その経験は精神病理学から見ればたんなる精神病症状として片づけられてしまうのかもしれないけれど(生物学的精神医学から見れば脳内物質の異常として片づけられるのかもしれない)、そういった説明ではぼくは納得することができない。自分の中でどのような物語として理解するのか、ぼく個人の身に何が起こったのか、ということのほうがぼくにとっては大切だと思う。

 

今回読んでいる『アウグスティヌス』という本にしても、ぼくの身に何が起こったのかということを理解する助けになる。自分は精神病である、脳内物質に異常をきたしている、ということでは納得はできないし、木村敏などの哲学寄りの精神病理学を勉強しても、まだ納得はできない。むしろ、ドストエフスキーの思想のほうが、自分にとって助けになると感じている。最近読んだ『共同討議 ドストエフスキーの哲学』という本はとてもがつんと来た。この世の中でいちばんむずかしいことは、自己が自己であることだ、という意味のことを言っていたドストエフスキーに共感する。

 

実際、ぼくが問題にしているのは自己分裂から自己調和へ、ということだ。おおげさな言い方だけれども、自然な生き方を目指したい。居るのがつらいということ、世界がちかちか点滅してうるさく感じられるということも、自分の生き方が不自然だからだと考えている。

たぶんデイケア

前回の投稿から何があったかというと、結局作業所はやめて、就労移行に行くのもやめた。いま家で過ごしているけど、明後日の火曜に市役所に行って、次に通う場所を探す。たぶんデイケアに行くことになると思う。

就労移行支援事業所に行くことになった

就労移行支援事業所に行くことになってしまった。しかも、急な話で、今月中か、遅くても年明けに通い始めることになるっぽい。二か月も家で休んでいたから、かなりハードルが高い。就労移行は、たしか最低でも週20時間通わなければならない。ぼくには話がぶっとんでいるように感じられて、現実味がない。

 

ぼくは余暇を楽しむことすらなかなかできない。常に症状との戦いで、必死だ。でも、しばらくは就労移行に休まずに通うことだけを考えて生活するしかないっぽい。つらいとは思うけど、耐えるしかない。振り落とされないように、しがみつくしかない。